【ポイ活】キング・オブ・ビースト 領主Lv.18に挑戦!【11日で達成】

こんにちは。

ポイ活ゲームアプリ案件を楽しんでいるぽこ(@poko_poii)です。

今回はポイ活ゲームアプリ案件で挑戦した「キング・オブ・ビースト」というゲームの紹介をします。

動物たちの世界が舞台の城ゲー。

ポイ活ゲーム案件でおなじみの「THE アンツ」とほぼ同じ仕様となっており、そちらをプレイ済みならすぐに仕様が理解できます。

また、虫が苦手でアンツがプレイできなかった方にも良いかも…。笑

当記事では「キング・オブ・ビースト」のポイ活条件達成の方法について実際のプレイ体験をもとに攻略メモを紹介します。

「キング・オブ・ビースト」ってどんなゲーム?

メイン画面

・達成条件:領主がLv.18に達する
・もらえるポイント:約800~1000円

・成果受け取り期限:30日間
・iOS,Android両方対象
・達成までにかかった日数:11日
・広告の視聴:強制広告…なし / 任意広告…なし
・おすすめ度:★★★☆☆

キング・オブ・ビーストのジャンルは城ゲー

ぽこ
ぽこ

施設を強化したり敵を討伐したりして自分の勢力を高めていく戦略ゲームをポイ活では「城ゲー」と呼ぶことが多いよ!一度プレイすればノウハウを掴みやすく、気軽に挑戦できるので人気も高いジャンル。

ポイ活ゲーム案件ではおなじみの「THE アンツ」とほぼ同様のシステムとなっており、そちらをプレイしたことがあればすぐに仕様は理解できると思います。

ほかの城ゲーに比べて資源の種類が多く、資源を得るための手順も踏む必要がある(一部)ので最初は混乱するかもしれませんが、数日で慣れるはず。

今回の条件である「領主Lv.18到達」はオーソドックスな城ゲー条件である、拠点(いわゆる「城」)レベルを上げるもので、城ゲーがあまり得意じゃなくても問題なく達成できるボリュームです。

どちらかというと加速アイテムよりも、資源が足りなくなる印象を持ったので、採集やイベント参加を意識して行うとより効率よく進められます。

わたしは今回レベル18到達まで11日かかりました。最初の2日間は2時間程度プレイ、3日目以降は30分~1時間くらいのプレイでした。

得意な方、こまめに採集などの時間が取れる方は1週間前後、ゆっくりでも2週間~3週間あれば終わるボリュームだと思います。

アンツに比べて登場キャラクターもかわいいし、城ゲー案件を探している方にはおすすめです!

掲載ポイントサイト

※2024年6月17日時点の情報です

Powl(Gree):1033円
COINCOME:1000円

各ポイントサイトで1000円前後で掲載されている案件です。

上記でも類似ゲームとして紹介したTHE アンツは条件が1レベル高い代わりに3000円ほどとかなり高額なので、まだどちらもプレイしたことがないよーという方はアンツから触るのも手かもしれませんね。

攻略メモ

領主レベル18建築までに必要な前提施設

建築枠は最初は1枠で、領主レベルが上がるごとに増えていき最終的に4枠になります。

ほかの城ゲーに比べて建築枠が多く便利ですが、前提施設も多めなので先回りして効率的に上げていきましょう。

以下にレベル18までの前提施設を一覧で紹介します。

※レベル6以下はメモしていないので割愛。流れで上げて行けます。

領主レベル前提条件
7餌場レベル6(幼獣の生息地レベル6)
池泉レベル6
8餌場レベル7(幼獣の生息地レベル7)
湿土採集地レベル7
9餌場レベル8(幼獣の生息地レベル8)
ビースト訓練場レベル8
10餌場レベル9(幼獣の生息地レベル9)
治癒温泉レベル9
11餌場レベル10(幼獣の生息地レベル10)
湿土採集地レベル10
12餌場レベル11(幼獣の生息地レベル11)
果樹園レベル11
13餌場レベル12(幼獣の生息地レベル12)
湿土採集地レベル12
14餌場レベル13(幼獣の生息地レベル13)
肉食ビーストの巣穴レベル13
15餌場レベル14(幼獣の生息地レベル14)
蜂の巣レベル14
16餌場レベル15(幼獣の生息地レベル15)
同盟キャンプレベル15
コロニー数70000
17餌場レベル16(幼獣の生息地レベル16)
雑食ビーストの巣穴レベル16
18餌場レベル17(幼獣の生息地レベル17)
果樹園レベル17
19(一応)餌場レベル18(幼獣の生息地レベル18)
池泉レベル18
コロニー数120000

全体的に前提施設の建築時間は短めですが、レベル14で必要な「肉食ビーストの巣穴」とレベル17で必要な「雑食ビーストの巣穴」は建築時間がかなり長めなので、

建築枠が空いたら優先してレベル上げをしておくと滞りなく進められそうです。

コロニー数の上げ方について

コロニー数

レベル16の前提条件に「コロニー数70000」があります。

コロニー数は「幼獣の生息地」のレベルを上げると増やすことができます。

70000の到達は、ほとんどの幼獣の生息地をMAXまでレベル上げする必要があります。

建設している5つの幼獣の生息地をすべてレベル15にするのが目安となりそうです。

建築枠に余裕があるときにしっかりレベル上げしておきましょう。

貯蔵庫のレベルも並行して上げていこう

上記に記載した前提条件のほかに、各資源を収納する貯蔵庫のレベルも上げていく必要があります。

資源貯蔵数

貯蔵庫の上限値以上の資源を持つことはできず、領地など大量に資源が必要な施設をレベル上げするためには貯蔵庫のレベルアップが必須となります。

最終的な貯蔵庫レベルの一覧はこちら↓

・果物:果物貯蔵庫レベル10、果物貯蔵庫Ⅱレベル4
・葉:葉貯蔵庫レベル10、葉貯蔵庫Ⅱレベル2
・水:貯水池レベル9
・湿土:湿土貯蔵庫レベル10、湿土貯蔵庫Ⅱレベル2
・砂:砂貯蔵庫レベル10、砂貯蔵庫Ⅱレベル2

貯蔵庫Ⅱは貯蔵庫のレベルが10になれば建てられます。

最初はチャプターに沿って進める

チャプター画面

最初はチャプターに沿って進め、ゲームの仕様理解を行いましょう。

チャプターをクリアすることで加速アイテムなどのリソースも手に入ります。

わたしはチャプター10クリアまで進めました。(チャプター11は領地レベル上げには関係ない項目が多かったため無視)

デイリー消化で資源ゲット

デイリータスク

デイリーはポイント制で、最大500ポイント貯めることで資源や加速などのアイテムがもらえます。

そこまで難しくはないのでなるべく毎日500ポイントを目指しましょう。

定期的に「餌場」と「池泉」に資源を輸送する

餌場と池泉

ログイン時のルーティンとして、「餌場」と「池泉」に資源を輸送するのを忘れないようにしましょう。

餌場は果物と草、池泉には葉を輸送します。

在庫が空になってしまうと餌場は蜂蜜、池泉は水の供給が減ったり止まってしまいます。

定期的にログインして資源の輸送を行っておきましょう。

イベントに参加して資源&加速をゲット

群れ行動

キング・オブ・ビーストでは毎日様々なイベントが開催されていて、報酬に資源や加速などのアイテムが設定されていることが多いです。

「イベントセンター」から各イベントをチェックできるので、参加できるものは参加しておきましょう。

特に、1時間おきに切り替わる「群れ行動」という恒常イベントはログインのたびにチェックしておくことをおすすめします。

特定のタスクをこなすことでポイントが入手でき、入手ポイントに応じて資源や加速などのアイテムがもらえます。

わたしはデイリーの「特別招集」等のガチャは群れ行動でガチャがポイント対象になってるときにまとめて引くなど意識していました。

報酬は第3段階まで用意されていますが、3段階目はかなり難しいので基本的に2段階目まで取ったらそのあとは無理しないようにしましょう。

(気のせいかもしれませんが後半になればなるほど微妙なタスクが提示された気がするので、序盤に頑張った方が良いかもしれない)

急速を利用して資源を集める

急速生産

キング・オブ・ビーストではほかの城ゲーにない特徴として、「急速」で資源を集めることができます。

各資源施設をタップして「急速」ボタンタップで行うことができ、確率で1時間分の資源を受け取ることができます。

「進捗バーを建物上で表示」にチェックを入れておけばメインマップ上で急速の成功率を確認することができるので、回復していたら急速を行っておきましょう。(時間経過で回復します)

急速生産の進化

また、進化(研究)の「急速生産」の項目では急速に関する研究を行うことができます。

この中で特に、真ん中らへんの「資源再生」までは早めに研究を進めておきましょう。

ツリー上部の「急速〇〇」を研究しないとそもそも急速自体が行えません。

また、「資源再生」は活性化すると資源施設をレベルアップさせた際に急速の成功率が元に戻る効果が適用されます。

たとえば【果樹園レベル1(急速成功率75%)】があるとして、急速を3回ほど行い、成功率が25%くらいまで下がってしまったとします。

その状態で果樹園をレベル2に上げると急速の成功率が75%に戻るのです。

なので、【急速→レベル上げ→急速…】と繰り返すことでまとまった資源をすぐに手に入れることができるようになります。

資源は全体的に足りなくなりがちなので急速も駆使して集めて見てください。

ハチミツは入手手段が限られている

蜂蜜

各資源の中で、「蜂蜜」は採集やダイヤでの購入ができないことから、入手手段が比較的シビアです。

主にイベント報酬で手に入るので、各イベントをチェックして選べる報酬があれば蜂蜜を選んでおくのが安定です。

生産施設である「蜂の巣」も、他の資源施設より優先してレベル上げしておきましょう。

(わたしは建築枠が空いたときにちまちま進めて各13~14レベルまで上げていました)

闘技場はハチミツに余裕があれば

闘技場
(画像は宝箱9個分の報酬です)

レベル16か17あたりで建てられるようになる「闘技場」

達成まであと少しなのに建てる必要があるのか?と悩みましたが蜂蜜(建築コスト)に余裕があったので建ててみました。

建ててみた結果として、「蜂蜜が余ってなければ特に建てなくてもいい」という結論となりました。

闘技場を建てるとアリーナコンテンツが開放され、勝利すると資源などが入った宝箱がもらえます…が中身はそんなに豪華ではない。

ストアで15分加速が買えるけど資源は買えない。

膨大な資源がもらえるなら建てた方が良いと思いましたが、闘技場開放から数日でレベル18は達成できると思うので恩恵は少ないかなと感じました。

できれば活発な同盟に入ろう

城ゲーの鉄則にはなりますが、同盟加入はしておきましょう。

同盟に入ると、

・建築のヘルプがもらえる
・他プレイヤーに襲われにくくなる

…などなど様々な恩恵が受けられます。

とくに、集結系の同盟コンテンツや、同盟メンバーが課金した際の報酬で蜂蜜がもらえるので、なるべくアクティブな同盟に入っておくと蜂蜜不足が軽減できるはずです。

ダイヤの使い道

ゲーム内通貨であるダイヤはそこそこ手に入ります。

わたしの場合プレイ終盤の不足資源購入と加速アイテム購入に使用しました。

レベル18の建築の際「湿土」が他に比べて全く足りず、5000ダイヤくらい使用して購入しました。

その後少し余ったので建築加速にも使用しています。

イベントなどの開催状況で不足する資源や加速は多少変わるかもしれないので終盤までダイヤは温存しておくといいかもしれません。

筆者ぽこのプレイ記録

途中で記録を忘れていたので中途半端なものですみません。

1日目
レベル9
レベル10に上げながら寝ようと思ったが砂が足りなくて建築開始できず。
(今思うとダイヤで買っておけばよかった)
どうしようもなくなったので数十分で終わるような資源施設のレベル上げを適当にセットして寝る。笑

5日目
レベル14
レベル15に上げながら寝る。
順当にデイリー消化しながらポチポチ進める。
相変わらず砂がない。蜂蜜も無い。

7日目
レベル15
レベル16に上げ始める
蜂蜜が足りな過ぎて思うように進まず。ゆっくりやればいいのにせっかち…笑

11日目
レベル18達成!
いきなり飛んですみません…
最終盤はダイヤを使ってガンガン上げました。
最後は湿土が足りなくなった。
アンツプレイ済みだったので、そこまで悩まずプレイできました。

おわりに

今回は「キング・オブ・ビースト」の紹介でした。

アリが動物たちになるだけでずいぶん癒されるゲームになりました。笑

難易度ももらえるポイントもお手頃なので気になった方はぜひ挑戦してみてください!

それではここまで読んでいただきありがとうございました。